〒223‐0061 神奈川県横浜市港北区日吉1丁目7番43号
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
裁判上の離婚原因(民法第770条第1項)というのは、裁判で離婚が認められる場合の状況を定めた規定です。
基本的に、当事者間の協議で離婚することの合意ができれば、比較的スムーズに離婚をすすめられますが、当事者間で離婚合意が得られないような場合、やはり調停や裁判による離婚ということになり、離婚は難しくなります。
まず調停をし(調停前置主義)、それでも離婚が成立しなかった場合、裁判離婚ということになりますが、離婚の訴え提起ができるのは、法定の離婚原因(民法770条1項)がある場合だけです。
離婚を求める当事者の一方は以下のいづれかの離婚原因を挙げて離婚の訴えを提起することになります。
裁判離婚における離婚原因(民法770条)
1項 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
1 配偶者に不貞な行為があったとき
2 配偶者から悪意で遺棄されたとき
3 配偶者の生死が3年以上明らかでないとき
4 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないと
き
5 その他婚姻を継続し難い重大な事由があったとき
1、2は具体的な有責事由
3、4は具体的な破綻事由
5は抽象的な破綻事由となっています。
また、1〜4は5の例示となっています。
2項 裁判所は、前項第一号から第四号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して 婚
姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。
2項は裁量棄却の条文となっています。
しかし、2項は裁判官の主観により結論が左右されることになり妥当でないとの批判が多く、現在では3の精神病による離婚を除きあまり適用されていません。
1.不貞行為とは
不貞行為というのは、自由な意思に基づいて配偶者以外の異性と性交渉を行うことをいいます。
相手側の自由な意思に基づくか否かは問題にされないので、夫が強姦した場合も不貞行為があったということになります。
逆に強姦の被害者の場合には自由意思に基づかないので不貞行為に当たりません。
肉体関係があればたとえ1回でも不貞行為ということができますが、離婚が認められるには、 継続的な肉体関係が必要といわれており、1回限りの関係、または肉体関係以外の交際があった場合は、⑤の「婚姻を継続しがたい重大な事由」の一つとして判断されるようです。
異常な性行為や正当な理由のない性交拒否は⑤の問題として扱われています。
例えば、
2ヶ月間の性的関係があったケースについて、期間が短く、一時の気の迷いと考えられるとして、不貞自体を直ちに離婚原因と認めなかった判例もあります。 (名古屋地半昭26.6.27)
その一方、
肉体関係までは認められない場合でも、異性との度を越した交際が問題になった事案においては、民法770条1項5号の「婚姻を継続し難い重大な事由」にあたるとして離婚が認められたケースもあります。(東京高裁昭47.11.30)
上記のように、継続的な不貞行為を立証できれば離婚は認められる可能性が高いでしょう。
不貞行為を立証できないような場合であっても、一方配偶者の不適切な異性との交際や、それにより夫婦関係が悪化して別居に至ったりすれば「婚姻を継続し難い重大な事由」として離婚が認められることもあるでしょう。
2.不貞の宥恕(許すこと)
不貞行為があったが、これを一旦許した場合、その後その不貞行為を理由に離婚できるか問題になります。
夫婦関係が破綻しているかは様々な事情で判断するので一概には言えません。
裁判所の判断も事案によって分かれているようです。
○離婚を求めた妻の側に不貞行為があったが、夫は一旦許し、妻も謝罪して家に戻った。しかし4〜5ヶ月は 平穏に過ごしたものの、夫は妻を疑い、責め、束縛を強めたため、妻は子供を連れて家を出たうえ、離婚を請求した事案。
裁判所は、一旦宥恕した場合、過去の不貞行為を理由に有責配偶者と主張することは信義則上許されないとして離婚を認めました。(東京高裁平成4.12.24)
その一方、
○不貞をした夫が女性関係を認め、今後女性と関係を断絶するという誓約書を書いたが、その後妻が離婚を求めた事案。
夫はすでに妻の宥恕を受けているから離婚原因に該当しないと主張しましたが、裁判所は、妻が全面的に宥恕しているとは認めれらない。仮に宥恕と解しうるとしても、2項の棄却の一資料になるにすぎないとした。(東京高裁昭和34.7.7)
1.悪意の遺棄とは
夫婦には同居・協力・扶助義務というのがあります(民法752条)。
「遺棄」というのは、正当な理由なく同居を拒否し、この義務を履行しないことをいいます。
「悪意」というのは夫婦共同生活を壊してしまおうとする積極的な意図、若しくはこれを認容する意思のことをいいます。
つまり、「悪意の遺棄」というのは積極的に夫婦共同生活を壊す意図を以て相手を置き去りにして家を出てしまい、生活費も入れない行為や、相手方を自宅から追い出すだけでなく相手が出ざるを得ないように仕向け復帰を拒むことも含まれます。
裁判例上で悪意の遺棄とされる典型的な事例として、
夫が家を飛び出して、身体障害者の妻を自宅に置き去りにし、長期に亘り全く生活費を送金しなかった事案があります。
また、夫が行き先も告げず、以後の生活方針についても何ら相談することなく、妻と3人の子供をおいて独断で上京に踏み切った事案においても、裁判所は「敢えて夫婦、家族としての共同生活を放棄した」として悪意の遺棄を認定しています。
さらに、外形上は同居していても生活費を全く渡さず、配偶者としての扱いをしていない場合にも、これに該当する可能性があります。
2.同居義務違反とその正当理由
1で述べたとおり、夫婦には同居・協力・扶助義務というのがあります(民法752条)。
同居を拒否しこの義務を履行しなかった配偶者は、正当な理由がない限り「悪意の遺棄」をしたことになり、婚姻関係破綻の主たる原因を作ったとして(有責配偶者)、当該配偶者からの離婚請求がみとめられづらくなったり、他方の配偶者から慰謝料の請求をされる可能性があります。
しかしながら、上記同居義務違反は、単に同居していない状況すべてをいうのではなく、不当な同居義務違反に限られます。
したがって、同居義務に違反するような場合でも、正当な理由があれば同居義務違反とはならず、「悪意の遺棄」にはあたらないということになります。
例えば、夫が単身赴任するような場合や、病気や子供の学校の都合で一時的に離れて暮らす場合、その他夫婦が冷却期間を置くためやむを得ず当分の間別居するような場合も同居義務違反ということはいえないでしょう。
結論からいって暴力も離婚原因になりえます。
暴力・虐待行為については、たとえ夫婦間であっても決して許されるものではありません。
離婚原因として独立した項目にはなっていませんが、民法770条1項5号の「婚姻を継続し難い重大な事由」の一つとして検討されていくことになります。
内閣府男女共同参画局が発表した配偶者暴力相談支援センターにおける相談件数等(令和5年度分)によりますと、配偶者からの暴力(DV)に関する相談件数等は令和2年以降ずっと12万件以上にも上ります。
いかに配偶者からの暴力を受け悩んでいる方が多いというのが分かります。
また、被害を受けているのは女性の方が多いということも特徴の一つです。
ただし、最近は妻からモラルハラスメントを受けたとして男性側の相談も増えていますので、どちらか一方のみの問題ではなさそうです。
この調査を行った内閣府男女共同参画局のサイトの中で暴力というのは以下のように分類定義されています。
(暴力の引用元)内閣共同参画局 配偶者からの暴力被害者支援情報
1.暴力の種類
暴力とは、主に以下の種類に分かれます。
身体的暴力
精神的暴力
経済的暴力
性的暴力
一口に「暴力」といっても様々な形態が存在します。これらの様々な形態の暴力は単独で起きることもありますが、多くは何種類かの暴力が重なって起こっています。
2.身体的暴力とは
殴ったり蹴ったり、髪を引っ張る、首を絞めるなど、直接何らかの有形力を行使す
るものを言います。
刑法第204条の傷害や第208条の暴行に該当する違法な行為であり、たとえそれが
配偶者間で行われたとしても処罰の対象になります。
例えば、以下の行為が該当する可能性があります。
〇平手でうつ
〇足でける
〇身体を傷つける可能性のあるものでなぐる
〇刃物などの凶器をつきつける
〇髪を引っ張る
〇引きずりまわす
〇物をなげつける
身体的暴力は離婚原因になるようです。
ただ、身体的暴力を一度でもふるえば常に離婚原因になるわけではありません。
一度だけの暴力の場合は離婚原因とは認められないこともあります。複数回、継続してふるわれると該当する可能性が高いでしょう。
相手が暴力を否定することも珍しくはないため、写真をとっておく、医師の診断を受けておく等の証拠を残しておくことが大切です。
3.精神的暴力とは
心無い言動等により、相手の心を傷つけることをいいます。
精神的な暴力については、その結果、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に至るな
ど、刑法上の傷害とみなされるほどの精神障害に至れば、刑法上の傷害罪として処罰されることもあります。
例えば、以下の言動が該当する可能性があります。
〇大声でどなる
〇「誰のおかげで生活できてるんだ」「かいしょうなし」等の暴言をはく
〇何を言っても無視して口をきかない
〇家族や友人との付き合いを制限する
〇手紙、メール等の内容を細かくチェックする
〇子どもに危害を加えるといっておどす
〇大切にしているものを壊したり捨てたりする
〇人前でばかにしたり、命令したりするような口調でものをいう
4.経済的暴力
夫婦の一方が他方に対し生活費を渡さない、仕事をさせない、制限する等経済的に追い詰める行為をいいます。
以下が該当する可能性があります。
〇生活費を渡さない
〇仕事を辞めさせる
5.性的暴力
嫌がっているのに性的行為を強要する、中絶を強要する、避妊に協力しないといったものをいいます。
夫婦間の性交であっても、刑法第177条の不同意性交等罪に当たる場合があります(夫婦だからといって、暴行・脅迫を用いた性交が許されるわけではありません)。
〇無理やりポルノ雑誌やビデオをみせられる
〇性行為を強要される
〇中絶を強要される
〇避妊に協力しない
上記2から5はモラルハラスメントと言われることもあります。
モラルハラスメントとは、モラル(道徳・倫理)に反した精神的ハラスメント(嫌がらせ)。
モラルハラスメントが離婚原因になるとは法律に明示されていませんので、モラルハラスメントと言えれば離婚できるということにはなりません。
そのモラハラが婚姻を継続し難い重大な事由といえるかどうかという観点から考えることになります。
後悔しない離婚のために、女性行政書士が親切丁寧な対応をさせていただきます。
東京 神奈川(横浜) 千葉 埼玉 東横線沿線を中心に離婚協議書の作成をさせていただきます。
公正証書の作成もお手伝いさせていただきます。
受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝祭日
<離婚相談・遺言・相続>
神奈川県横浜市の「行政書士藤縄純子事務所」では、担当の女性行政書士が東京都内、神奈川県を中心に、離婚相談や遺言・相続のお手伝いをしております。
離婚協議書、婚前契約書、事実婚契約書、夫婦間契約書の作成を代行しております。また、相続のご相談や、遺産分割協議書・遺言書などの公正証書作成のお手伝いも承っております。
親切丁寧な対応を心がけておりますので、お気軽にお問合せください。
対応エリア | 東京23区:世田谷区・杉並区・大田区・目黒区・品川区・新宿区・渋谷区等。その他:調布市・狛江市・三鷹市・府中市・町田市、京王線・小田急線沿線や横浜市等が中心ですが、 書面の作成のみでしたら全国対応です。 |
---|
お役立ち情報
不倫・不貞
男女問題
夫婦関係
事実婚・内縁関係
相続・遺言
その他のサービス
事務所紹介
<業務エリア>東京23区:世田谷区・杉並区・大田区・目黒区・品川区・新宿区・渋谷区等
その他:調布市・狛江市・三鷹市・府中市・町田市、京王線・小田急線沿線や横浜市等が中心ですが、
書面の作成のみでしたら全国対応です。